グッドウィル未払い残業代問題
株式会社グッドウィル 名ばかり管理職未払い残業代裁判 東京地方裁判所で和解をしました。 |
---|
人材派遣会社グッドウィル 「名ばかり管理職」残業代等請求事件 勝利和解についての声明 |
2010年10月5日 首都圏青年ユニオン 同 顧問弁護団 PDF版 |
1 2010年9月29日、東京地裁民事第 11部において、大手人材派遣会社であった被告株式会社グッドウィル(以下、「グッドウィル」という)と、グッドウィル各支店長であった原告17名との間で解決金の支払いによる和解が成立した。 2 本件訴訟において、原告らは、グッドウィル各支店において長時間労働の実態があり、時間外労働および深夜労働、休日労働に対して労働基準法(以下、「労基法」という)に基づいた賃金が支払われていないとし、未払い分の賃金を請求した。また、2008年7月31日付のグッドウィルの廃業(残務整理除く)に伴う人員整理において、原告4名に行われた解雇(解雇日は翌8月末日)を不当とし、従業員としての地位の確認を求めた。 3 原告らは、グッドウィル各支店の店舗において、派遣登録をしている労働者に対して派遣先の紹介(いわゆる「日雇い派遣」などを含む)、派遣現場へ誘導を行う業務をおこなっていた。また、欠員などで起こるクレーム対応も含め、派遣元会社としてのあらゆる業務を、日々休みなくこなしていた。業務量は膨大であり、労働時間は許容範囲を超え、徹夜での残業が日常となっていた。 しかし、グッドウィルはわずかな役職手当を支給するだけで、残業代は一切払ってこなかった。 グッドウィルはその理由として,本件訴訟において「原告は労基法上の管理・監督者の地位にあり、賃金未払いはない」と主張した。 4 裁判の争点は、支店長であった原告の実態が、労基法上の管理監督者に当たるか、原告の実労働時間の特定ができるか、の2点であった。 原告らは経営方針を決定する役員会議へ参加したことはなく、部下の採用や時給引き上げの裁量権もなかった。また、原告らの勤怠は統括事業部に管理され、出退勤の自由裁量もなく、長時間労働を強いられていた。原告の一人は、1ヶ月の残業時間が100時間を超え、まったく休みが取れない月もたびたびあったことを法廷で意見陳述した。さらに、原告らは,割増賃金の原則の適用外とされるほどの賃金等での優遇措置を受けていたわけではない。 このように原告らの労働実態は、支店長とは名ばかりのものであり、原告は労基法上の管理・監督者とは言えないことは明らかであった。原告の長時間労働に対して正当な対価である賃金を支払われていないことは許されることではない。 また、原告の労働実態の記録について、我々は当時グッドウィル内で使用されていた労務管理システムの出退勤記録、および各支店に設置された警備会社の施錠記録に基づいた労働時間を主張したが、その記録はすべて原告の長時間労働を指し示すものであった。 地裁は、いわゆる「マクドナルド名ばかり店長裁判」等の裁判例にならい、原告が管理監督者であるとする主張の根拠を指し示すよう、グッドウィルに要求した。しかし、グッドウィルは主張の根拠を指し示すこともできない状況のまま、裁判は長期化し、グッドウィルは2009年12月末日をもって解散となった。グッドウィルが清算段階に入ったことを受け、争議の早期解決に向けて、裁判所主導のもと和解協議が行なわれ、結果和解に至った。 5 具体的な和解内容については、口外禁止であるが、原告17名全員が納得できる水準であり、弁護団、首都圏青年ユニオンも以下の点で原告勝利として本和解を評価した。 1、 原告全員の労働実態を一定踏まえた正当な解決水準であること。 2、 事実上実体がなくなったグッドウィルとの和解であること。 6 本訴訟の和解による解決を受けて我々は、労働市場に蔓延する「名ばかり管理職」を抜本的に根絶する運動をさらに強めたい。「名ばかり管理職」によって、長時間労働への歯止めがなくなり、過労死にいたる労働者は決して少なくない。そして、労働者が正当に働いたならば、対価としての賃金を支払うことが、すべての企業が負う責任である。人間らしく働ける社会には、「名ばかり管理職」は不要である。今回の訴訟が、すべての労働者の権利獲得に向けての後押しになれたことを評価したい。 また、訴訟前から、原告17名は首都圏青年ユニオンの組合員となって、争議解決にあたってきたが、グッドウィルは首都圏青年ユニオンとの団体交渉を交渉途中から事実上拒否し続けてきた事実も忘れてはならない。労働組合との団体交渉拒否は違法であり、グッドウィルは大企業としての社会的責任をまったく果たさなかった。しかし、原告が最後まで諦めず、大企業であったグッドウィルと闘い続けたことで、今回のように勝利和解を勝ち取った事実はすべての労働者と労働組合の大きな励みとなった。 我々は、今後も正規・非正規問わず、すべての労働者全体の権利の実現のために邁進していく決意である。 以上 |
グッドウィル「名ばかり管理職」訴訟和解 残業代支給へ 朝日新聞:2010年10月5日 2009年末に解散し、清算中の日雇い派遣大手グッドウィルの元支店長17人が、管理監督者の実態がない「名ばかり管理職」だったとして、未払い残業代など計約7千万円の支払いを求めた訴訟が、5日までに東京地裁で和解が成立した。会社側が残業代や慰謝料などを支払う内容で金額は非公表だが、総額は数千万円になると見られる。 原告は、06年から08年7月にグッドウィルが廃業するまで、全国の支店に勤務していた20〜50代の元支店長ら。原告によると、多い月では残業時間が100時間を超えることもあった。会社側は「支店長は残業代の対象外となる管理監督者」として残業代を支払っていなかったが、採用や時給引き上げなどの裁量権はなく、実態は管理監督者とは言えないものだったという。 元支店長らは08年10月、最大2年間分の未払い残業代の支払いを求め、同地裁に労働審判を申し立て、その後、裁判に移行。元支店長らが管理監督者にあたるかどうかが争われていた。 当時、会社側は残業時間の上限を月30時間として、それ以上の届け出をしても30時間に書き換えていたという。今回の残業代の額は、会社に残る記録を基に算出したため、請求額よりは少なくなったという。 |
グッドウィル:残業代支払いで和解 元支店長17人と 毎日新聞:2010年10月5日 清算手続き中の日雇い派遣大手グッドウィルの元支店長17人が「名ばかりの管理職にされ残業代などが支払われなかった」として、同社に約7000万円の支払いを求めた訴訟は、5日までに東京地裁で和解が成立した。和解条項は非公開だが、原告側によると、会社側が元支店長に管理監督権限がなかったことを認め、確認できた残業代を全額支払うことで合意した。 17人が加盟する労働組合「首都圏青年ユニオン」によると、元支店長らには管理職としての権限がなく、一方で1カ月の残業が100時間を超えたのに、管理職を理由に残業代が支払われなかった。 グッドウィルは08年7月に廃業。17人(当初は19人)は同年10月に労働審判を申し立てたが、会社側が和解に応じず、訴訟に移行していた。 |
GW「名ばかり」訴訟で和解 残業代支払う 共同通信:2010年10月5日 日雇い派遣大手だったグッドウィル417件(GW、解散)に対し、元支店長17人が「名ばかり管理職」の扱いを受け、残業代などが未払いだとして約7千万円の支払いを求めた訴訟は5日までに、東京地裁(松田典浩裁判官)で和解が成立した。9月29日付。 和解条項は非公開だが、原告側によると、GW側がほぼ満額の残業代を支払うという。「支店長は管理監督者ではないと事実上認めた内容で、17人の労働実態を踏まえた正当な解決だ」と評価している。 訴訟で原告側は支店長などの肩書があっても出勤、退勤時間の自由がなく、社員の採用や部下の時給引き上げなどの裁量もなかったと主張。労働基準法上の「管理監督者」に当たるかどうかが争点となったが、GWが2009年末に解散したため、和解協議に入っていた。 |
名ばかり店長に残業代 グッドウィル裁判、勝利和解 しんぶん赤旗:2010年10月5日 日雇い派遣業の最大手だったグッドウィルの支店長が首都圏青年ユニオンに加入し、解雇無効と「名ばかり管理職」として支払われなかった残業代を請求した裁判が、東京地裁で会社側が解決金を支払うことで和解が成立し、5日、厚生労働省内で記者会見が行われました。 訴えていたのは、派遣労働者へ派遣先紹介をしていた20〜50代の17人。総額7000万円(1人当たり100万〜600万円)を請求していました。 グッドウィルが違法派遣の相次ぐ発覚で、2008年7月末での廃業を決め、従業員に対して合意退職を迫り、拒否した従業員を解雇するなか、組合に加入しました。 昨年12月にグッドウィルが解散し、今年、親会社のラディアホールディングスも解散するなか、9月29日の和解協議で解決金による勝利和解に至りました。 会見で首都圏青年ユニオンは声明を発表。勝利和解を受け、「今後も正規・非正規問わず、すべての労働者の権利の実現のために邁進(まいしん)していく決意である」と表明。会見した元支店長の男性(33)は、「組合の尽力で主張が認められ、感無量です」と話しました。 組合員たちは、派遣先からのクレームや派遣労働者からの問い合わせなど24時間対応を強いられ、徹夜残業も日常でした。役員会議への参加もできず、時給引き上げなどの裁量権もないのに、会社はわずかな役職手当のみで、残業代を支払いませんでした。 組合側は、裁判のなかで、労務管理システムの出退勤記録を会社側に出させ、警備会社の施錠記録などから労働時間を明らかにさせました。 |
産経新聞 グッドウィル側は「名ばかり管理職」を否定 残業代返還訴訟 昨年7月に廃業した日雇い派遣大手グッドウィル(GW)の元社員17人が、権限や裁量のない「名ばかり管理職」だったとして、GW側に残業代など計約6000万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が8日、東京地裁(松田典浩裁判官)であった。GW側は「全員が管理職なので残業代は発生しない」と主張、請求棄却を求めた。 残業代は1人当たり約139万〜635万円。17人のうち4人は一方的な解雇だったとして、社員としての地位確認と解雇後の賃金も求めている。 訴状によると、17人は大半が「支店長」などの肩書はあったが、社員の採用や部下の時給引き上げの裁量もなかったなどと主張。労働基準法上の「管理監督者」には当たらず、GW側に残業代の支払い義務があるとしている。 |
首都圏青年ユニオンならびに顧問弁護団は、 株式会社グッドウィルに対し、 名ばかり管理職未払い残業代問題で 労働審判を東京地裁に申し立てました。 |
![]() |
![]() |
マスコミ報道 |
毎日新聞 7月に廃業した日雇い派遣最大手グッドウィル(東京都港区)の元支店長ら19人が「名ばかり管理職」として扱われたとして、不払いの残業代計6700万円の支払いを求める労働審判を24日、東京地裁に申し立てた。19人のうち合意退職に応じず解雇された4人は、解雇を不当として社員の地位確認も求めている。19人は個人加盟労組「首都圏青年ユニオン」の組合員。 |
朝日新聞 未払い残業代6千万円申し立て グッドウィル元支店長ら http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200810240261.html 7月末に廃業した日雇い派遣大手のグッドウィル(東京都港区)で、支店長などとして働いていた19人が24日、未払いの残業代約6721万円の支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。19人は、仕事上の裁量が十分与えられていないのに残業代が支払われない「名ばかり管理職」だったとしている。 訴えたのは、グッドウィルで働いていた25〜49歳の男性。最も多い人で635万円の残業代が未払いになっているという。このうちの4人は、同社の廃業時に、グループ内企業への転籍など解雇の回避に向けた十分な手続きが取られなかったとして、労働契約上の地位確認を求める申し立てもした。 この日、会見した男性(35)は入社から2カ月で支店長になった。終電の時刻を過ぎても翌日の派遣スタッフが見つからず、月に10日前後も会社などで寝泊まりすることがあったという。「上司から強く命じられ、派遣スタッフに無理をお願いすることもあった。彼らにも迷惑を掛けた」と話す。 別の元支店長(33)は「激務で体を壊してやめていく支店長も多かった。内勤も使い捨てだった」と訴えた。 申し立てについて、グッドウィルは「確認ができていないので、コメントは控えさせていただきます」としている。 |
産経ニュース |
FNNニュース(動画あり) |
TBSニュース(動画あり) GW元支店長ら、残業代求め申し立て http://news.tbs.co.jp/20081024/newseye/tbs_newseye3978466.html 違法な派遣を繰り返し、7月末で廃業した「グッドウィル」の元支店長ら19人が、名ばかり管理職として長時間労働を強いられたとして、総額6720万円余りの残業代の支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てました。 東京地裁に労働審判を申し立てたのは、7月末で廃業した「グッドウィル」の25歳から49歳の元支店長ら19人です。 元支店長らは「名ばかり管理職」として、残業代も支払われずに長時間労働を強いられたとして、1人当たりおよそ139万円から635万円、総額6720万円余りの残業代の支払いを求めています。 19人が加盟する組合では7月から会社側との団体交渉を繰り返してきましたが、会社側が支払いに応じないため申し立てに踏み切ったとしています。(24日22:17) |
しんぶん赤旗 |
首都圏青年ユニオンは株式会社グッドウィルに対し、 正社員の未払い残業代問題について団体交渉を申し入れました。 |
経緯 2008年7月16日、株式会社グッドウィルの正社員が首都圏青年ユニオン(東京公務公共一般労働組合青年一般支部)に加入しました。 2008年7月18日、株式会社グッドウィルに対して、首都圏青年ユニオン(東京公務公共一般労働組合青年一般支部)が組合員5名の未払い残業代(総額約1200万円)の支払い請求と合意退職の条件について団体交渉を申し入れました。 団体交渉申し入れ書 PDF |
マスコミ報道 |
「グッドウィルに残業代請求、元支店長ら」 News i - TBSの動画ニュースサイト http://news.tbs.co.jp/20080718/newseye/tbs_newseye3903244.html グッドウィルに残業代請求、元支店長ら 廃業が決まっている日雇い派遣最大手・グッドウィルの元支店長ら5人が、「名ばかり管理職」だったとして総額1200万円の未払いの残業代などの支払いを求め、会社側に団体交渉を申し入れました。 会見した元支店長らは社内の最大組合を脱退し別の組合に加入した上、未払いの残業代あわせて1200万円の支払いと退職の際の条件について、会社側に団体交渉を申し入れたことを明らかにしました。 グッドウィルは今月末で廃業し、およそ4000人の従業員は事実上の整理解雇が行われますが、退職条件などについても詳しい説明がなく、再就職先のあっせんなどもほとんど行われていないということです。 さらに「名ばかり管理職」だった人は残業代が未払いのままとなるため、およそ1000人の元支店長らに未払い残業代の請求を呼びかけていきたいとしています。(18日19:46) |
グッドウィル:支店長ら残業代要求 「名ばかり管理職だ」 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080719k0000m040131000c.html 今月末で廃業の決まっている日雇い派遣大手のグッドウィルの現役支店長らが「管理監督者扱いされ残業代を支払われなかった」と残業代の支払いを求める動きが出てきた。派遣労働者からのデータ装備費の天引きや違法派遣などが問われた同社だが、廃業を前に正社員からも怒りの声が上がり始めた。 個人加盟の労組、首都圏青年ユニオンは18日記者会見。現役支店長や元支店長など5人が労組に加入し、計約1200万円の不払い残業代の支払いと合意退職の条件の引き上げなどを求める団体交渉を、同社に申し込んだと発表した。 労組によると、同社では支店長に昇格すると、出退勤の自由や権限もないのに管理監督者扱いされ、残業代が支払われなくなる。元店長の男性(35)は「繁忙期は支店に泊まったり、毎晩遅くまでの人集めなど残業は常態化し、残業は月100時間を超えていた。サブマネジャーから昇格すると一切出なくなる」と話した。 一方、派遣ユニオンは14日に2人の現職支店長らの不払い残業代の支払いや合意退職に応じない社員の雇用継続などを求めて団交を要求。残業代の請求額は1人300万円程度になるといい、その後、約10人の支店長らが加入表明しており、請求は増える見込みだ。 【東海林智】 |
「実態は名ばかり管理職」GW社員が残業代支払い要求 - MSN産経ニュース 2008.7.18 18:22 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080718/crm0807181823051-n1.htm 違法派遣が問題化して今月末に廃業予定の人材派遣大手グッドウィル(GW)の支店長経験がある管理職の社員5人が18日、「実態は名ばかり管理職だった」として、GWに残業代支払いなどを求める団体交渉を申し入れた。 申し入れを行ったのは、非正社員らでつくる「首都圏青年ユニオン」に加入し、現在GWで管理職として勤務する20〜30代の社員。記者会見した社員らによると、GW支店長として勤務した際、「管理職」扱いで残業代は一切、支払われなかった。 だが、休日の決定やスタッフの採用といった重要事項の決済権限はなく、会社の方針を決める会議に出席できないなど、実態は「名ばかり管理職」だったと主張している。 派遣労働者の手配で深夜まで残業を強いられ、繁忙期には週の半分を支店で泊まらざるを得ない支店長もいたという。5人は平成18年7月〜今月まで1人あたり141万〜336万円の残業代支払いを求めている。 また、社員らはGWから今月末の退職を求められているが、一方的な説明会しかなかったとして、解雇条件の交渉も求めている。 |
「グッドウィル」元支店長5人、不払いの残業代約1,200万円の支払いを要求 FNN http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00136966.html 違法な二重派遣の発覚で、廃業を発表した「グッドウィル」の元支店長5人が、管理職の権限を与えられず、月に100時間以上の残業を強いられたとして、残業代およそ1,200万円の支払いを求めていることがわかった。 6月に廃業を発表した「グッドウィル」の元支店長の男性5人は、スタッフ採用などの決済権限を持たないいわゆる「名ばかり管理職」で、自分の勤務時間を決められなかったと主張している。 そして、月に最長で100時間以上のサービス残業を強いられたとして、数年間であわせておよそ1,200万円の残業代の支払いを「グッドウィル」に求めている。 「グッドウィル」の元支店長は「会社の従業員に対する誠意のなさに一番納得がいかない」、「退職に関して、期間的にも私たちの考える余地もなく合意しないと退職金を出さないよと、これは脅迫じゃないかと」と話した。 5人は「グッドウィル」に対し合意退職の条件として、退職一時金として給料3カ月分と慰労金として給料1年分を支払うことも求めている。 (07/19 01:10) |
GW社員が残業代請求 「名ばかり管理職」と主張 2008年7月18日 18時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071801000615.html 7月末で廃業する日雇い派遣大手グッドウィル(GW)の2、30代の支店長経験者ら社員3人が18日、東京都内で記者会見し、「名ばかり管理職」で残業代を支給されなかったとして、未払い残業代の支給を請求する考えを明らかにした。 3人を含む5人のGW社員が16日に地域労組「首都圏青年ユニオン」に加入。18日、GWに対し総額約1200万円の未払い残業代の支払いと、退職条件についての団体交渉を申し入れた。 会見した社員らによると、支店長は管理職の権限や裁量がない一方で、派遣スタッフへの給与の支払いやスタッフの確保などで残業が常態化していたという。 3人は「会社は『合意退職』と言うが退職以外に選択肢がない」と同社を批判。「最後まで逃げずに誠意ある対応をみせてほしい」と求めた。 (共同) |