首都圏高校生ユニオンのページ
2015年8月27日、首都圏の高校生が中心となり、首都圏高校生ユニオンを結成しました。
今後、お知らせなどを載せていきます。
「バイト募集広告を見てバイトを決めたら、高校生だからと時給が広告より100円が低かった」、「試験期間中なのにシフト調整をしてくれない」、「アルバイトなのに無茶なノルマが設定させられた」など首都圏青年ユニオンには多くの相談が寄せられます。
アルバイト先での労働問題がありましたら、お気軽に労働相談ください。
労働相談は、03-5395-5359(平日10時から18時。不在時留守電対応)で受け付けております。
高校生向け労働法資料
厚労省「高校生等を使用する事業主の皆さんへ〜年少者にも労働基準法等が適用されます!」
東京都「これだけは知っておきたい働くときの知識 高校生版」
PDF
毎日新聞 2015年08月25日 高校生ユニオン:ブラックバイトは許さない…8月中に発足
東京都内や千葉県内の高校生3人が立ち上がる アルバイトの若者たちに違法な労働を強いる「ブラックバイト」が横行する中、アルバイトの高校生たちが立ち上がる。賃金の一部不払いなどの労働問題を解決する高校生だけの労働組合「首都圏高校生ユニオン」が、月内にも発足する。大学生の労組はあるが“高校生労組”は初めてとみられる。メンバーらは「バイトで悩む高校生の力になりたい」と意欲満々だ。 ユニオンを発足させるのは東京都内や千葉県内の高校生3人。 一人は千葉県の高校2年男子生徒(17)で、現在飲食店でアルバイトしている。労働基準法は労働時間の厳格な管理を定め、1分単位で管理すべきだと解釈されている。だが、店は15分以下の労働時間をカウントせず、仕事のメモをまとめる時間を就労時間と認めないなど賃金の不払いがあった。18歳未満の就労が禁じられている午後10時以降に仕事がずれ込んだり、テスト期間中の勤務を断ったのに聞き入れられなかったりしたこともあったという。 もう一人は東京都内在住の定時制高校2年女子生徒(17)で、入学と同時に家計を助けるためにコンビニエンスストアでアルバイトを開始。最低賃金で週3、4回、毎回6時間半働いたが、1年働いても有給休暇が利用できることを通知されず、賃金も15分未満分は切り捨て。テスト期間の就労強要もあった。 2人はそれぞれ、非正規労働者などを支援する個人加盟労組「首都圏青年ユニオン」(神部紅=じんぶ・あかい=委員長)に相談。ユニオンに加入し、団体交渉で待遇改善を勝ち取った。 その後、周囲にも長時間労働などで悩む友人がいることから、同ユニオンの助言を受けながら高校生ユニオンの準備を進めた。 女子生徒は「自分一人では働くルールも知らずに違法に使われていた。働くことで学ぶこともある。ユニオンをつくって頑張る仲間を助けたい」と話す。今後、労働法や具体的なトラブル事例の学習会、相談などの活動をする予定だ。 青年ユニオンの神部委員長によると、大学生や高校生など学生アルバイトからの労働相談は増加傾向にある。一人親家庭など経済的な事情で働かざるを得ず、賃金一部不払いなど違法な状況に声を出せない事例もあるという。神部委員長は「高校生などの若者が一番弱い立場に置かれて働いている。違法な労働条件が放置されればひどい働き方がまんえんする。高校生たちと共に歯止めをかけたい」と話している。 |
NHK:8月27日 「ブラックバイト」改善へ高校生が労組結成 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150827/k10010206201000.html アルバイト先で不当に働かされる、いわゆる「ブラックバイト」の問題が高校生にも及んでいるとして、飲食店やコンビニでアルバイトをしている高校生たちが、労働組合を結成しました。 |
時事通信社:2015年8月27日 高校生だけの労組結成=バイト先の違法労働解決へ 賃金の一部未払いなどアルバイト先の労働問題を解決しようと、高校生だけでつくる労働組合「首都圏高校生ユニオン」が27日、東京都内で結成された。メンバーらは厚生労働省で記者会見を開き、「テスト前でも出勤を強要される。同じように悩む高校生を支援したい」と意気込みを語った。 結成したのは、東京都と千葉県の高校生5人。都内の定時制高校2年の女子生徒(17)は、以前働いていたコンビニで15分未満の賃金が切り捨てられ支払われなかった。テスト前に休みたいと店長に申し出ると、「あなたが抜けると他の人に迷惑が掛かる」と出勤を強要されたという。 飲食店でアルバイトする千葉県の高校2年の男子生徒(16)も労働時間が1分単位で計算されず、制服に着替える時間も省かれていた。深夜労働を強いられる同級生もいるといい、「もっとつらい思いをしている人もいるので、自分から声を上げた」と訴えた。 同ユニオンは非正規労働者らを支援する「首都圏青年ユニオン」の協力を得て、団体交渉などで個別に待遇改善を図るほか、電話相談なども行う方針。加入資格は首都圏在住の高校生で、組合費は月額500円。 [時事通信社] |
TBS:2015年8月27日 「ブラックバイト広がる現状変えたい」高校生が初の労働組合 長時間労働を強いるなど劣悪な働かせ方をするいわゆる「ブラックバイト」が広がっている現状を変えたいとして、アルバイトで働く高校生が労働組合を結成しました。 「夏休みに9時間バイトを強いられた」(コンビニでアルバイトする高校生) 労働組合を結成したのは、飲食店やコンビニでアルバイトする首都圏の高校生5人です。5人は、勉強に専念できないほどシフト勤務を入れられたり、バイトの制服代を給料から天引きされたりしたということで、「ブラックバイトが広がる現状を変えたい」としています。 厚生労働省によりますと、高校生の労働組合は過去に例がなく、初めてとみられるということです。 |
朝日新聞:2015年8月27日 長時間労働などで学業と両立しにくくなる「ブラックバイト」や違法な働かせ方に対抗しようと、東京と千葉の高校生が27日、労働組合「首都圏高校生ユニオン」(東京)を結成した。労働相談にのったり、街頭で宣伝活動をしたりして、働き方に悩む高校生を支援したいという。 |
東京新聞:2015年8月28日 長時間勤務や厳しいノルマを課される「ブラックバイト」に対抗しようと、アルバイトで働く高校生五人が二十七日、労働組合「首都圏高校生ユニオン」を結成した。支援する「首都圏青年ユニオン」(東京)によると、高校生だけの労組は全国で初めてとみられる。 |
テレビ東京:2015年8月27日 全国でも初めてとなる高校生による労働組合、「高校生ユニオン」が発足しました。立ち上げた高校生たちが厚生労働省で記者会見し、アルバイトにおける給料や長時間労働の面で、違法な働き方を強いられた状況を訴えました。有給休暇の制度を知らされなかったり、テスト前にアルバイトを休むことを希望しても、休めない状況もあるといいます。「高校生ユニオン」では活動を通して、アルバイトで悩む人の力になることを目指しています。高校生に協力する首都圏青年ユニオンの神部紅執行委員長は、こうした「ブラックバイト」が横行する背景として、「人手不足で正社員が担ってきた責任やノルマが、非正規労働者、大学生、高校生といった若い労働者に対してもおしつけられている状況がある。ブラックバイトという働き方が必然的に広がっている。」と言っています。 |
共同通信:2015年8月28日 ▽自爆営業 ▽経済事情 ▽対抗手段
|
読売テレビ:2015年8月27日 若者を劣悪な条件で働かせるいわゆる「ブラックバイト」に対抗するため、高校生が労働組合を立ち上げた。 |